2025/07/05 10:08
『ホール×データ×ジャグラー』で見た“あの連チャン”の正体~
みなさん、こんにちは。
パチスロ歴10年以上、ジャグラー専業のヨーダです。
さて今回は、みんな大好き。
「ジャグ連」について話してみようと思います。
ジャグ連って何か特別なモードなの?
結論から言います。
ジャグ連=ただの“確率の偏り”です。
…って言うと夢がないように思えるかもしれませんね(笑)
でもね、
「GOGOランプが一回光ったら、そのあと連チャンしやすい」
なんて内部的な抽選は存在しません。
ジャグラーは完全確率。
朝一でも、閉店間際でも、連チャン後でも、1/128ならずっと1/128。
そういう台なんです。
じゃあ、なんでジャグ連って起きるの?
これ、めちゃくちゃよくある質問です。
理由は大きく3つあります。
① 設定が高い台は、そもそも当たりやすい
たとえば設定6のマイジャグは、合算で1/114。
つまり、100G以内に当たる確率が全然高いわけです。
結果、「ジャグ連してるじゃん!」ってなる。
でもこれは当たり前の結果なんです。
② 人間の“記憶バイアス”
1000Gハマったことはすぐ忘れるけど、
50G以内で3連チャンしたことはずっと覚えてたりしませんか?
連チャンした時だけ「うわ、ジャグ連だ」って印象に残る。
これ、完全に“脳の錯覚”なんです。
③ そもそも状態管理がない機種だから
AT機みたいに「今、天国モード入った!」
みたいなことはジャグラーにはありません。
常にフラット。
どこから打っても同じ確率。
だから、“たまたま”連チャンする時もある。
ジャグ連=高設定のサイン…ではない!
これ、初心者の方が一番ハマりやすいポイント。
「連チャンしたから高設定だと思って追い続けたら地獄を見た」
…あるあるですね。
もちろん、連チャンしてる台=高設定の可能性はあるけど、
それだけで設定判別しようとするのは正直危ない。
プロ目線の“正しい考え方”
ジャグ連を狙うんじゃなくて、
「ジャグ連しやすい状況=高設定」を狙うのが本質。
つまりこういうことです:
✕ ジャグ連してるから高設定かも
〇 高設定を打てば結果としてジャグ連も起きやすい
立ち回りのコツ
100G以内のボーナス履歴に踊らされない
合算・REG確率・小役の内容をちゃんと見る
ジャグ連してるかどうかはあくまで結果論
最後に
「ジャグ連で勝てる!」って信じるのも楽しいけど、
本当に勝ちたいなら“数字とデータ”を信じたほうが近道です。
ジャグ連って現象は、確かに気持ちいい。
僕も大好きだしテンション上がります笑
だけどそれに“理由”をちゃんと持てるようになると、
もっと深くジャグラーが見えてきますよ。
だから結局──
「ジャグ連させたい」って思うなら、
やるべきことはシンプルです。
それは、より確率分母の小さい=高設定に座り続けること。
もちろん、抽選や運の要素もゼロじゃない。
でもね、本当に大事なのは…
自分が通う“マイホール”を徹底的に分析すること。
どの台に高設定が入りやすいのか
イベント日はどんな法則があるのか
店長がどういう考えで設定を入れているのか
こういったことをデータや傾向から読み解いていく。
それができれば、ジャグラーはもっと安定して勝てるゲームになります。
ちなみに、僕は「あなたのマイホール分析×台番号指定」をお渡しするサービスもやってます。
もし「自分のホールをプロ目線で見てほしい!」って思ったら、ぜひ活用してください。
あなたの立ち回りが、ジャグ連以上に“熱くて固い”ものになるはずです。