2025/07/05 10:10
落とし穴を避けるだけでも、収支はグッと変わります
こんにちは。パチスロ歴10年以上、ジャグラー専業のよーだです。
「ジャグラーって運ゲーでしょ?」
「高設定なんてどうせ座れないし…」
って思ってる方も多いかもしれません。
でも、実は打つ前に“どこを見ているか”で、勝率って大きく変わるんです。
というわけで今回は、
ジャグラーを打つときにチェックしておきたいポイントを6つ、
できるだけわかりやすくまとめてみました。
✅1. BIG先行台=高設定ではありません
まずよくある勘違いから。
「BIGいっぱい引いてるからこの台いいかも!」
そう思って座る方も多いですが、実はそれ、設定の影響じゃない可能性も高いです。
ジャグラーシリーズって、設定差が大きいのは主にREG確率なんですよね。
BIG確率は設定1と6でもそんなに差がない。
だからこそ、REGがしっかりついてきているかを見るのがとても大切です。
✅2. 合算が良い=高設定とも限らない
合算が1/120前後で見栄えが良い台、ありますよね。
ただし、それが回転数が浅い台なら注意が必要です。
単純にヒキが良かっただけというパターンも多いです。
1000Gや2000G程度の合算数値は「参考程度」で考えて、
他の要素(REGの回数や全体の傾向)と合わせて判断していくのが安心です。
✅3. イベント日=全部に設定が入ってるわけじゃない
「今日はイベント日だから、どこ座っても期待できそう!」
って思ってしまうのは自然ですが、実際はそうでもないことが多いです。
設定が入る台は限られていて、マイジャグなら20台中3〜4台くらいが現実的。
それ以外の台は、通常営業と大きく変わらないことも。
イベント日はたしかに狙える日ではありますが、
店の傾向やクセとセットで考えるのが大切です。
✅4. よく出てる台の位置には“傾向”があることも
設定配分ってランダムなようで、実はそうでもありません。
角台や末尾番号、連日出ていない凹み台などに
一定の傾向がある店舗も少なくないです。
そういう傾向をつかむためには、普段からの観察やデータの蓄積が活きてきます。
「この店はなぜか角2が強いな」とか、「毎回末尾7に注目しておこう」など。
クセを見抜けるようになってくると、立ち回りの精度がぐっと上がります。
✅5. 朝イチ当たり=高設定ではない
朝イチすぐにペカったり、100G以内で連チャンしたりすると
「これはアツいかも」と期待したくなりますよね。
でも、ジャグラーにはリセット恩恵がありません。
つまり、朝イチの挙動は単なる偶然ということも普通にあります。
早い当たり=高設定、という判断は危険なので、
その後のREGの比率や全体の状況を見ながら、慎重に立ち回ることが大切です。
✅6. 勝ってる人は「やめどき」が上手い
長く打っていると「もう少し回してみようかな」と思うこと、よくあります。
でも、高設定っぽい要素が薄くなってきたら、早めに撤退する判断も大事です。
「今追っているこの台、冷静に見て本当に高設定の可能性ある?」
って自分に問いかけてみてください。
高設定を打ち続けることより、低設定を打たないことのほうが、
収支への影響が大きいことも多いです。
最後に:勝ち方は「マイホールを知ること」から始まる
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ジャグラーでプラス収支を目指すなら、
「設定が入っているかどうか」の見極めがすべてです。
そのためには、
どんなタイミングで設定が入るのか
どの位置の台が狙いやすいか
店長のクセはどうか
など、自分が通うホール(マイホ)の傾向を掴むことが一番の近道。
僕はそんな“店舗分析”を専門にしていて、
マイホの傾向を読み解いて、「狙うべき台番号」をアドバイスするサービスもやっています。
気になる方は、こちらから詳細見てみてください👇
🔗 【BASEベイス】https://juggler09.base.shop
📲 LINE → @686vcpqb